子犬の飼い方

【犬の登録】届け出る場所~登録申請の内容・動物愛護法について

犬の登録の届出先

犬の所有者は、犬を飼った日から30日以内に、お住まいの役所に犬の登録を申請しなければなりません。
(登録料¥3,000くらい。)

また、登録は生涯に一回となっていますが、住所や所有者の変更などがあった場合、犬が死亡した場合は届出が必要になります。
届出の方法は,マイクロチップの有無によって変わります。

ぴっちょろ

自分の住んでいる住所の市役所だよ。

犬の登録申請内容

登録すると、写真のような鑑札(一番左の犬鑑札)がもらえます。
※予防注射の時期:生後91日以上の犬は狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。
(年に1回:注射料2,750円~・注射済票交付手数料550円~)
注射をするとシールと鑑札がもらえます(右の2つ)

ぴっちょろ

2年目からは、集団接種のお知らせが届くよ。近くの公園などで実施されるよ。

犬鑑札・狂犬病予防接種シール
合わせて読みたい

犬の登録しないとどうなる?

上記の法律に違反した場合には(登録の届出をしない、狂犬病の注射を受けない20万円以下の罰金に処せられます。

令和2年からは、動物愛護法の内容が変更になりました。

動物の殺傷に関する罰則について、懲役刑の上限が2年から5年に、罰金刑の上限が200万円から500万円に引き上がり
・虐待及び遺棄に関する罰則について、100万円以下の罰金刑に1年以下の懲役刑が加わる。また、具体的な虐待行為の例示をより広範に明記する。

ポイント

法律云々の前に、愛犬の一生に人間が責任を持ちましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-子犬の飼い方