【犬の欠点】ヘルニア(出べそ)・嚙み合わせ・ミスカラー
まずは、私の犬販売の経験からお伝えすると、犬の欠点は個性(チャームポイント)として受け入れる方が多いです。 この記事では、買いたい犬に「欠点あり」と言われて悩んでいる方に向けて 欠点とは ヘルニアとはラテン語で「脱出」という意味です。おへそは「へその緒」を切断したあとで筋肉や皮下脂肪もなく皮一枚で腹腔とつながるお腹で一番弱い部分です。腹腔を守る筋肉には「すきま」があり、そのすきまが生まれつき大きかったり成長と共に広がったりすると、鳴いたり吠えたりお腹に力が入った時に脂肪組織や腸全体を包む脂肪の膜である大網 ...
【小型犬の種類】2022年人気ベスト10│犬種の特徴と犬種図鑑
2022年人気小型犬ベスト10 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)では、毎年「犬種別犬籍登録頭数」を発表しています。(国内における純血種の犬籍登録事業) 2022年に、最新版となる2021年1月~12月の登録数が発表されました。上位にランクインした犬種をベスト10を紹介します。 1位:13年連続トイプードル2位:安定の2位はチワワ3位:定番ダックスフンド4位:もふもふのポメラニアン5位:愛嬌フレンチブルドッグ6位:ミニチュアシュナウザー7位:日本代表人気犬!柴犬8位:気品ヨークシャーテリア9位:真 ...
【犬の血統書とは】血統書の受け取り方・見方│名義変更を徹底解説!
犬の血統書とは? 『血統証明書』は、純粋犬種である事の証明です。(日本国内にはいくつかの血統書発行団体がありますがここではジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の血統書について説明します)JKCは、世界89カ国が加盟する国際畜犬連盟(FCI)に加盟しており、登録頭数は国内最多、世界第2位を誇る国際的なケネルクラブです。 血統証明書は、純粋犬種であれば必ずつけるべきもので、文字通り、「血統」を「証明」するものです。第三者が純粋犬種かどうかを判断するには、血統書で確認するしかありません。 特に「純粋犬種だと言って ...
もっと見る
【犬の登録】届け出る場所~登録申請の内容・動物愛護法について
犬の登録の届出先 犬の所有者は、犬を飼った日から30日以内に、お住まいの役所に犬の登録を申請しなければなりません。(登録料¥3,000くらい。) また、登録は生涯に一回となっていますが、住所や所有者の変更などがあった場合、犬が死亡した場合は届出が必要になります。届出の方法は,マイクロチップの有無によって変わります。 犬の登録申請内容 登録すると、写真のような鑑札(一番左の犬鑑札)がもらえます。※予防注射の時期:生後91日以上の犬は狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。(年に1回:注射料2,750円 ...
失敗しない犬種選び4つのステップ(価格相場・お手入れ・運動量の比較表)
選定を誤るとあなたも子犬もお互いが不幸な結果を招きます。 なぜなら、どの子を選ぶかによって生活は、大きく変わりますので、子犬選びはまさに家族の一員選びです。 この記事はこんな方に読んでほしいです。 家族構成と住まい、経済状況、生活時間などは大丈夫ですか?ワンちゃんと楽しい生活を送るためにも、4つのステップを踏んで確認してみてください。 犬種選びの4つのステップ step1流行に惑わされない あくまで自分のライフスタイルにあっているかどうかで子犬の犬種を選んだか? step2飼いたい犬種について知っておこう ...
犬を飼う前に必ず確認したい重要な4つの事
今回の記事で一番言いたいことは、犬を飼うには、事前の準備がとても大切だという事です。 なぜなら、私の子犬販売の経験をお話しすると最後まで犬の面倒を見るという契約書にサインを頂いていても、返品をしたいという方が少なからずいました。いろんな事情があるとしても、事前の準備段階で飼うことを断念できたかもしれません。 また、最初はおとなしいと思っていた子犬でも「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも犬種の性質を知ったり 飼いやすさなどの情報を調べる事前準備が大切です。 この記事はこんな方向けです。 それでは犬 ...
子犬を迎える準備とやっておく事
子犬を迎える準備は家族で話し合うことが重要です。 なぜなら、子犬を迎える準備不足で最初につまずくとせっかくの楽しい子犬生活のはずが思わぬ方向に行ってしまう 事を、私の経験で沢山見てきたからです。なので最初が肝心です。 この記事では初めて子犬を飼う方向けです。 なお、この子犬を迎える準備リストは子犬販売で実際に利用していたものです。 子犬が来るまでにやっておくことリスト クリックすると拡大できます。 下のボタンから無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 子犬お迎えリストPDF 子犬が来るまでに ...
【子犬ワクチンスケジュール】接種時期・回数と母犬からの移行抗体について
簡単!ワクチン接種のしくみ ワクチン接種についてその仕組みほど、わかりにくいものはありません。「なぜ子犬の時期に何回も受けなければならないの?」「短期間に連続して打つのはなぜ?」「どんな予防効果があるの?」「値段はいくら?」「そもそもワクチン接種ってなんなの?」 回数 店員さんの話 獣医さんの話 A書籍 B書籍 1回目 生後42日後母親の抗体が切れるのがこの時期だから 生後48日後~56日後 生後50日後頃 生後60日後頃 2回目 獣医に相談して決める 1回目の3~4週間後 生後90日後頃 生後90日後 ...
もっと見る
【しつけの仕方】トイレ・まて・よし・おいでの教え方のコツ
「声符」と「視符」で伝える 同じ言葉の繰り返しで、飼い主の気持ちを犬に伝える方法があります。それは声で指示を出す「声符」で、犬が覚えやすいように「スワレ」「マテ」など短い言葉にする事がポイントです。また、ジェスチャーで指示を伝える「視符」もあります。コレは犬の目を見ながら、犬が混乱しないようわかりやすいジャスチャーにすることが大切です。 犬の知能は人間の5歳まで発達すると言われています。 でも教えてあげなければいつまで経っても0歳のままです。愛情をもって根気よく教えてあげれば必ず愛犬は答えてくれますので、 ...
【犬にしつけをする理由】人間社会に順応させるしつけの第一歩とは?
しつけは何のためにするの? 愛犬の健康と命を守る。 飼い主さんはシツケの目的をしっかり頭の中に刻んでおかなければなりません。家庭で暮らしすシツケの目的は、周囲のみんなに褒められるためでも、なにかの賞をもらうためのものでもありません。シツケの目的で一番大事なのは、愛犬の健康を守ることです。人を極端に怖がったりすれば、動物病院で丁寧に診察を受ける事も出来なくなります。また、飼い主さんに触られる事を嫌がるようになってしまえば、日常のお手入れもままならなくなります。健康の維持としても、衛生的な管理上も、人を怖がら ...
【犬の習性】本能や愛情表現・好き嫌い・苦手なこととは?
リーダーに常に従う習性 犬は、もともと集団で群れを成してリーダーを決め、必ずそのリーダーに従う習性があるので、犬は飼い主にリーダーとしての役割を求めます。リーダーは飼い主だということを、しっかり犬に教える事が大切なのです。犬はリーダーには従順ですが、他の動物や他人に対しては常に警戒心をもっています。また、犬は狼に品種改良を重ねた動物だといわれています。縄張りをつくったり、救急車やパトカーのサイレンに反応して遠吠えをしたりするのは、オオカミから受継いだ習性で、犬の本能だといえます。 人間のために働いている犬 ...
【多頭飼いの注意点】しつけ・犬の心・リーダー・犬の群れのルール
1頭目のしつけが大事 飼い方を直さない限り悩みが倍になるだけ、犬を2頭以上飼おうとする人は、注意が必要です。 一番多い失敗は、一頭目の犬がよく吠えるので、次の犬は吠えない犬にしようとか、一頭目の犬が言う事を聞かないので次は頭のいい犬を飼おうなどと考えることです。 犬がよく吠えたり、咬んだりイタズラするのは、犬の種類ではなく、飼い方の問題なのです。一頭目の犬が無駄によく吠えるとしたら、その犬のせいではなく、吠えるようにしてしまっている飼い方に原因があります。この原因を直さない限り、次にどんな犬を飼っても、 ...
もっと見る
【犬の保険】うちの子はペット保険は必要?
こんにちは、ぴっちょろです!「子犬を飼ったけど保険について知りたい」「そもそも子犬は健康な状態でお迎えしてるけど保険は必要?」など犬のペット保険に興味がある方必見です! 今回の記事では、初心者向けに犬の保険について知りたい方、必要かどうかを私の経験から解説します。 初めて子犬を飼って病気になったらどうしよう。犬の病院代は高額だって聞くけど不安。そんな方も多いかと思います。この記事では私の実体験と、犬の保険について解説します!犬の保険について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! ペット保険とは 人間 ...
【犬の認知症】老化現象とボケの始まりをチェックしょう!
ボケの始まりチェックシートPDFをダウンロードできます。 犬の認知症チェックPDF 犬の老化について 犬の老化について、獣医さんにお話を伺いました。犬の場合は、おおよそ7歳くらいから老化が始まります。外見で分かりやすい、目・口・耳などの部位からチェックしましょう。 ボケの始まり 犬のボケは日本犬雑種が一番多く、洋犬はあまり発症しないようです。 ボケの始まりチェックシート ボケの始まりチェックシートPDFをダウンロードできます。 犬の認知症チェックPDF ①食欲/下痢 A.以前と変わらない(1点)B.異常に ...
【去勢と避妊】不妊手術の効用と問題行動~時期と費用について
去勢と避妊 避妊・去勢についてはいぬ野業界や獣医学の世界でも賛否両論です。ここでは、犬の避妊と去勢の効果のみについて書きます。 また、去勢については間違った知識もよくいわれますので、それも書いておきます。 メスを飼うときの注意点 先ず、避妊ですが、これはメス犬に限ってのことです。 普通、健康的なメス犬は生後一才ぐらいまでに最初の出血があり、発情がきます。なかには一才半ぐらいからの犬もいますが、とくに病気ではありません。 犬の個体差だと思ってください。出血期間は犬の大きさや種類によってまちまちですが、通常は ...
【犬の病院】良い獣医さんの見つけ方│病院チェック項目
良い獣医さんとは 信頼できる獣医さんであれば、ワンちゃんにとって素晴らしい主治医となります。良い獣医さんは質問にわかりやすく答えてくれるでしょう。まずは、4、5件電話したり、近所のお散歩友達に聞いたりしてみましょう。相性の合った動物病院をワンちゃんのために見つけてあげたください。 病院チェック項目 ◆動物病院へ行ったら、次の項目をチェックしてみてください。 院内 待合室や診察室が清潔。 整理整頓がされている。(掃除がきされていて臭わない。) 問診時 飼い主の説明を丁寧に聞いてくれる。 触診時 全身を丁寧に ...
犬のワクチンの種類と感染症│予防できる8つの病気とは
犬ワクチンの種類 ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」 の2種類があります。 ●生ワクチンは ⇒ 読んで字のごとく、生きているウイルスです。弱いウイルスなのですが、接種後、体内で増殖し、病気に感染した状態になります。この過程で抗体ができるので非常に強力な免疫力がつきます。 ●不活化ワクチンは ⇒ 殺したウイルスを材料にしているので 接種後の増殖はありません。 このため、生ワクチンに比べると免疫力が弱く、持続力も劣ります。 混合生ワクチンで予防出来る伝染病がほとんどです。予防出来る病気の中には、人 ...
もっと見る